女性ホルモンってなに?
100種類以上あるホルモンの中で、女性ホルモンは主に女性の体内でつくられています。
女性ホルモンは、妊娠や出産に大切な機能、そのためのカラダづくりにとても大切な役割をもっています。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。
女性ホルモンのバランスが乱れると、体調が悪くなることがあります。
イキイキとした毎日を送るための重要な役割をもっています。
その一方、元々体内ではとても量が少ないものなので、ちょっとしたバランスの乱れがイライラしやすくなったり、肌荒れがひどくなったりするなど、さまざまな不調につながることもあります。
女性ホルモンのエストロゲンの分泌量は年を重ねるごとに減少していきます。
女性ホルモンの髪への働きと影響
それでは、女性ホルモン、特に「エストロゲン」が、どのように髪に作用するかです。
エストロゲンは、タンパク質の代謝に関わるため、タンパク質が主成分となる髪の毛には、とても重要なものです。
エストロゲンは、髪の成長を促してくれます。
髪にハリやコシ、艶を与えてくれ、さらにはお肌まできれいにしてくれます。
頭皮環境もよくなりますね。
この様な利点から、「美人ホルモン」と呼ばれるのもよくわかりますね。
逆に、プロゲステロンは女性は良くお判りだと思いますが、あまり良いイメージのないもので、身体が熱っぽくなり、頭痛や腹痛なども起こりやすく精神的にもイライラしてしまったり、ニキビや吹き出物、むくみなども生じやすくなるなど厄介におもわれがちです。
しかし、一生のうちにスプーン一杯分ほどしか作られない女性ホルモンは、どちらかだけ多ければよいものではありません。
両方のバランスをしっかりととることによって頭皮や髪の良い状態を維持しましょう。
睡眠が不規則だったり、睡眠時間が十分にとれなかったり、ダイエットや食の偏重で栄養が偏っていると、ハリ・コシ・艶がなくなったり、抜け毛が増えてしまうということも起こります。
ストレスも髪には良くない影響を与えますので、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
また、加齢とともに女性ホルモンが急激に減少します。
すると、ハリやコシがなくなりボリュームもでにくくなったり、分け目部分が透けて見える…、全体的に髪1本1本が細くなってくる…、髪にうねりがでてくる、などのお悩みが増えてきます。
対策はどうすればよいの?
女性ホルモンの分泌を都合よくコントロールするもは、とても無理ですね。
そんなことしていまったら、本来の働きを阻害してしまい、それこそ大変なことになります。
それでも、できるだけ適正な分泌を促し、また、頭皮や髪に関しては、ケアアイテムの使用でかなり改善はできると思います。
そのためには、
- 十分な睡眠
- 正しい食生活の維持
- 可能な限りストレスを溜めない
などをきちんと意識していきましょう。
その上で、ハリやコシ・艶の維持のためにはまずは、
- 頭皮環境を整える
- 頭皮や髪にもしっかりと栄養を与えてあげる
- シャンプー時や美容液・育毛剤をつける時にマッサージをする
事が良いかと思います。
また、日々のおうちケアはとても大切ですが、サロンで
- ヘッドスパを活用する
こともおすすめします。
あなたのお悩みに合った、最適なメニュとアイテムを使用することで、思っている以上の効果を感じて頂けると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
女性ホルモンに関するお悩みは、本当に深刻でナイーブなものですが、少しずつ改善していくことは十分できると思います。
お一人で悩まず、是非ともご相談ください。
一緒に改善していきましょう!
コメント