最近は頭皮や髪にとって素敵な効果のあるケアアイテムが沢山あります。
しかし、髪にはもちろん体全てを健康に保つためには食事による栄養がとても大切です。
そこで今回は岐阜県人の食生活と髪についてまとめてみました。
髪は何でできているの?
髪を構成している成分のうち、80~85%を占めているのが18種類のアミノ酸が結合したタンパク質です。
その他、髪の色味のメラニン、水分、脂質などです。
つまり、髪にとってはタンパク質がとても大切になってきます。
かといって、タンパク質ばかり摂取すれば良いというわけではなく、効率よくアミノ酸を合成するために、ビタミンやミネラルなど他の栄養素もバランスよく摂っていくことが大切になります。
髪を育てるのに良い栄養素とは
髪の主成分であるタンパク質
髪の組織をつくるタンパク質は、十分に摂取する必要があります。
食品によってアミノ酸の種類が異なるため、必須アミノ酸(身体の維持に必要で体内では作られないアミノ酸)をたくさん含んでいる卵、肉類、魚、大豆食品、米をバランスよく組み合わせ、栄養価の高いタンパク質を摂取することが大切です。
ただし、肉類の場合は余り沢山食べ過ぎると、飽和脂肪酸も摂取することになるため、食事のバランスを考えましょう。
また、タンパク質の過剰な摂取は、老廃物である窒素化合物を増やし、腎臓に負担をかけることになるので注意が必要です。
タンパク質を効果的に吸収するためのビタミン
髪にとって重要なタンパク質を分解、合成するためにはビタミンもとても大切です。
ビタミンA・B・Dなどバランス良くとることが大切です。
ビタミンAは緑黄色野菜のかぼちゃ・ニンジン・ホウレン草・ブロっコリなどです。
ビタミンB、特に、ビタミンB6は、アミノ酸の代謝に必要で、血液をつくるのにも必要です。
ビタミンD、特に、D3は人の皮膚などに含まれる成分です。
魚肉、肝臓、鶏卵に含まれる、動物由来のもので、紫外線を浴びることで『活性型ビタミンD3』になります。
ホルモンに働きかける亜鉛
亜鉛は皮膚の細胞分裂に関係するため、不足すると肌荒れや髪のパサつきなどの影響があります。
健康な皮膚や髪を作り出すために亜鉛はとても重要で、アンチエイジング対策としての効果もあります。
岐阜県人の栄養摂取は
厚生労働省の調査によると、岐阜県の野菜摂取量は男性が全国38位、女性が33位です。
健康に必要な摂取量350g/日に対し、男性273g、女性257gしか野菜をとっていないためです。
岐阜県は緑も多く、田畑も多いのですが、以外と食べていないようです。
美肌ランクが、21位なのも影響がありそうですね。
タンパク質に必要な、牛肉の生産は20位、豚肉の生産は24位、卵を産む鶏数15位、大豆生産量14位、
ビタミンはかぼちゃ29位、ニンジン12位、ホウレン草6位、ニンニク23位、
亜鉛はそら豆15位、、とうがらし13位
岐阜県で取れるものを見てみると、やはり生産よりも摂取が少ない様に思われます。
(ちなみに亜鉛はお肉から、ビタミンはお魚などからも取れます。)
せっかく、地産地消できる環境に住んでいるので、地の利を活かして、素敵な生活をおくれると良いですね。
頭皮や髪に必要な栄養素の足りない岐阜県人ははげる!?
抜け毛や薄毛、細毛や脱毛は栄養を沢山取ったからといって劇的な効果があるとはいえません。
頭皮や髪のトラブルは遺伝的なもの、ストレス、生活習慣などでの影響は大変大きいです。
よって、岐阜県人の野菜摂取量が少ないからはげるとは言えません。
しかし、偏った食生活の方で、おこりやすいトラブルもあります。
サプリ等を用いての摂取よりもできるだけバランスのとれた食生活で栄養をとるように心がけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
改めて数値をみてみると、以外とバランスの良い食生活はできていないかもしれませんね。
頭皮や髪にかかわらず、健やかな体を維持するためには、食生活は非常に重要です。
この機会に是非、食に、そして地産地消を見直してみましょう。
コメント