口腔ケアで頭皮と髪を守るというのは、なかなかイメージがわきにくいかもしれませんが、実は間接的に関わりがあるのです。
聞いたことがある方や、既に治療中の方もいるかもしれませんが、
『歯周病』
との関わりです。
歯周病とメタボリックシンドローム、動脈硬化や心筋梗塞との関連性が言われます。
肥満や血行不良は頭皮や髪との関連がとても深いものです。
口腔ケアをすることで、頭皮や髪も美しく保ちましょう。
歯周病とは?
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌がいます。
普段あまり影響があることはないですが、歯磨きが充分行き届いていなかったり、糖分を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢と言い、粘着性が強いためうがいをした程度では落ちません。
この歯垢1mgの中には10億個の細菌がいると言われ、むし歯や歯周病の原因になります。
その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が溜まり、歯肉が炎症して赤くなったり、腫れたりします。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなけれならなくなってしまいます。
歯周病とかかわりのある病気
歯周病の人はメタボリックシンドロームの発症リスクが高いと言われます。
また、動脈硬化、脳梗塞などがかかわりがあるとされています。
歯周病とメタボリックシンドローム
歯周病から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)や炎症を引き起こす主要な体内物質TNFαは血糖値を上昇させます。
また、重度歯周病患者では、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。
さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという研究もあります。
このように歯周病とメタボリックシンドロームは深い関りがあるようです。
歯周病と動脈硬化
動脈硬化は、食生活の乱れや偏り、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れが原因とされていましたが、歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
歯周病と脳梗塞
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
これらの病気は血管がドロドロしたり詰まる原因物質ができたりと、血流に大きな負荷をかけてしまいます。
それにより、頭皮や髪にもこれらの病気になると、血液によって栄養がとどきにくくなってしまいます。


口腔ケアに取り組みましょう
まずは、歯周病になる前に日々のケアに取り組みましょう。
歯磨きは勿論ですが、最近は、歯医者さんでも『予防歯科』に取り組んでいるところが沢山あります。
定期的なメンテナンスをすることで、予防だけでなく、早期治療により早めに治癒することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
歯周病やそれに伴う病気は、とても怖いものです。
日頃から、口腔ケアを意識すると共に、生活習慣の見直しをしてみましょう。
また、病気になる前にはサインが現れることがあります。
その一つとして、頭皮や髪をチェックし、今までにないお悩みを感じたら、それは体への影響の現われかもしれません。
そのためにも、日頃頭皮と髪のケアを意識することで、変化の兆しに気づくかもしれません。
また、罹患された場合に、容姿に変化が現れると、悩みも大きく感じてしまいます。
日常化してしまうと、非常に大きなストレスを抱えてしまいます。
そのために、ヘッドスパを利用される方も多々あります。
もしも、気になる方は、ご相談ください。
私達にできるケアをご提案させていただきます。
コメント