ご出産おめでとうございます。
出産という大仕事を終えたママにとって、嬉しい半面、忙しかったりストレスも感じたり、大変なことも多いですよね。
そんな時に、お部屋の中やシャンプー中に髪が急に沢山抜けると不安に思いますよね。
産後の抜け毛は産後脱毛症や分娩後脱毛症とも呼ばれ、経産婦の約7割悩んでいるそうです。
そんな産後の抜け毛について、いつまで続くのか、また、おすすめの対策や予防法をご紹介します。
産後に抜け毛が増える原因は?
人によって抜ける量は様々ですが、手に絡んだり、排水溝をみて気付くぐらいの方から、シャンプーするだけで卵位の量が抜ける方もいます。
産後に抜け毛が増えるのは、女性ホルモンの変化が主な原因です。
妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が増えます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)・・・・・・黄体ホルモンは、女性の体、特に子宮を妊娠が出来るように変化させ、月経周期を定めて、妊娠した時には、出産までの間、妊娠を維持するための役目を果たすことなどである。
エストロゲン(卵胞ホルモン)・・・・・・女性の体の機能と健康に大きく関わり、重要な働きをしているホルモンです。
通常、髪の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、女性ホルモンが増えると髪の毛が抜けにくくなり、妊娠中は髪の毛や体毛が増えて毛深くなる妊婦さんもいます。
出産すると、胎内で赤ちゃんを育てる必要がなくなるため産後2日目あたりから急激に分泌量が減ります。
その影響でセロトニンを始めとする脳内神経物質の働きが弱くなり、、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜けたり、肌荒れなどを引き起こしやすくなります。
また、女性ホルモン以外にも様々なストレスや生活習慣も産後の抜け毛に影響しています。
- 慣れない子育てのストレス
- パートナーへのストレス
- 授乳や夜泣きなどで睡眠時間が少なくなる
- 不規則な生活になり、食事がしっかり摂れていない
産後の抜け毛はいつまで続く?

産後の抜け毛は、出産後すぐから抜け始めます。
髪には、成長のヘアサイクルというものがあります。
髪が抜けて、髪が生えるまでの休みの時期である休止期に入ることによって、一時的に髪が少なく、薄くなっていきます。
そして休止期の数か月を過ぎれば、まただんだんと髪が生え始め、元のヘアサイクルに戻ると髪の量も改善されます。
産後の抜け毛がいつまでかというのは、女性ホルモンの分泌量や生活習慣などで個人差はありますが、一般的には、産後すぐから抜け毛が見られ、早い方で6ヶ月、遅くとも産後1年で戻ることが多いようです。
産後脱毛中に心がけることは?
産後脱毛は、多くの方が産後になりやすいものだと考えれば特に心配する必要はありません。
しかし、多くの方が
『このまま抜けていっても大丈夫なの!?』
と不安になっています。
気にしなくても良いと言われても、やはり女性の方は気になってストレスを抱えてしまうもの。
ママのためにも、可愛い赤ちゃんのためにもストレスは無くした方が良いですよね。
そこで、
規則正しい生活をしてリズムを整える
質の良い睡眠を多く取る
ストレスを溜めない
栄養をしっかりととる
という、基本的なことをふまえると共に
頭皮を弱らせないための(乾燥によるもの、ホルモンの影響によるもの)頭皮ケアをおすすめします。
実際にヘッドスパをされた方で、著しく抜け毛が減り、リピートされる方は多いです。
ストレスオフの効果は勿論、頭皮環境の改善が大変大きいと思います。
さらにお家でのケアをしていただければきっと悩みが軽減され、素敵なママの顔を赤ちゃんに向けられると思いますよ。
コメント